SF名文句・迷文句第19集

フォームに戻る

第18集を見る 感想を書く(文句toめい文句) 第20集を見る


では、これでおしまいにしよう。

 出典: ネヴィル・シュート「渚にて」(井上勇訳)

紹介 :メックデウス 様
HP :

コメント:
 ウォー・デイに触発されました。終末物の金字塔より。
 昔、夜更けのテレビで、キューバ危機の話を見ていて戦慄した事があります。
 終末は、思ったより近くにいた、と言う事。もし回避されていなければ、私は多分この世に存在してません。
 また御丁寧な事に、その続きが、「スレッジ」というイギリス映画でして。膨大なボランティアの協力で撮影された、核戦争後の厳密なシミュレーションだったのです。
 「ザ・デイ・アフター」なぞ、カントリーロードを歌いながら西ヴァージニアに里帰りしそうなくらい冷徹で、ち密な(社会の、人々の)荒廃ぶり。見終わったのは明け方でしたが、翌日の晩も寝つけませんでした。

駄弁者:
 第3次世界大戦後の地球。北半球はすでに死滅し、南半球にもしだいに放射能が迫りつつある頃。ひっそりと終末を迎えるオーストラリアに、辛うじて生き残ったアメリカの原潜が寄港する…。原作は1957年、邦訳の出版は1967年でした。この本を読んだ米軍の元司令官は「これが小説であることを望む、しかし、小説だといい切れるだろうか」と嘆声をあげたそうです。
 私が読んだのは冷戦ももう終わりつつある頃でしたが…登場人物の、どこかに危うさを秘めた静けさが、非常に印象に残っています。
 一時期店頭から消えていたようですが、最近(去年だったかな?)のフェアで復刊されましたね。



君の瞳に映る、僕に乾杯。

 出典: サンライズ「カウボーイビパップ」

紹介 :屋良一 様
HP :

コメント:
 発言者のアホさ加減が良くわかる迷セリフです。

駄弁者:
 出典見たことないんで、的外れかも知れませんが…、頭の悪いナルシストは手におえません。
 そういえば、屋良一さんの「カウボーイビバップ」からのご投稿はこれが2回目です(第4集参照)。ずいぶん昔のような気がしますね…。



まゆ子「人はパンのみにて生くるにあらず?」
ニア「疑問形かよ!! パン買えない人がいうな!!」

 出典: 安部吉俊+gk「NieA_7 (ニア アンダーセブン)」

紹介 :屋良一 様
HP :

コメント:
 角川の月刊誌エースネクスト連載中のマンガから、清貧の浪人生(アンダー大学生)まゆ子と、そのまゆ子の部屋に野良猫のごとく居ついている極貧(自称アンダー7、ちなみに日本国内に居住する宇宙人は日本国の法律により、その社会的貢献度{要は稼ぎ}によって+5から_5までに分類されており、_5ともなると住めるのは町から離れたアンダー居住区のバラックである。
 さらにアンダー7なぞは法律上人間と定義されていない、動物扱いである。)宇宙人ニアのある朝の会話。
 無け無しの現金で予備校の夏季講習を受け様とするまゆ子に対し、そんなことより今日の食事。と突っ込むニアのセリフ。
 あと、成分無調整「ガンジスウォーター」、「空腹を紛らわす白い(小麦)粉」等と言うヤバ過ぎるネタ満載。
 今年春からWOWOWでアニメ放映もされていました。しかし、3年前コミケに参加していた作者の作品がアニメ監督の目にとまり、あっという間にアニメ化企画進行、雑誌にプロデビュー、コミックスバカ売れとは。凄い時代になったものだ。

駄弁者:
 これは笑いました。ノリがいかにも同人風です。
 パンのみで生きているんじゃないにしても、パンなしじゃ生きられないだろうっての。



「本来自然界には法則も、一貫した仮説に基づくストーリーもありえない、自然界に存在する様々な現象に意味付けをしたり、納得のいくストーリーでそれらを一括するのは、人間の側の都合にすぎない。」

 出典: 石黒達昌「平成3年5月2日、後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士、並びに、」 同名短編集に収録 「海燕」平成5年8月号にも収録

紹介 :屋良一 様
HP :

コメント:
 諸君、大いなる助走はここに終わった!
 第110回芥川賞候補作となり、1994年福武書店からハードカバーが出た作品。
 全体が生物学会に発表された論文の体裁を取っており、小さくてひ弱な不老不死の生物ハネネズミ最後の一匹の死と、それに関わり急死した研究者たちについて語っている。
 どうやら芥川賞選考委員達は、これがSFだということに気が付かなかったらしい、大江健三郎も加わっていたのに。

駄弁者:
 北海道の奥地に住む希少種ハネネズミの最後のひとつがいが、研究所で絶滅を迎える顛末を描いた作品。ご投稿の文句はハネネズミが事実上不老不死だとする明寺博士の仮説を紹介した後に続く文章です。「不老不死」の生き物がなんで絶滅するのか…については現物を読んで下さい。
 コメントにあるとおり学術論文調で、原稿も横書き、しかも写真つきという凝りよう。このあたりの「奇手」が芥川賞選考委員にウケなかったようです。
 SFだということに気付かれていたら、芥川賞候補になったかどうか…。大江健三郎は選考委員の中では一番積極的に評価しているように思えましたが。



じっさいにあったかどうかということは、どうでもいいのです。その話がほんとだということが、かんじんなのです。ある話が、じっさいにも、その話のとおりおこるかもしれないなら、その話はほんとなのです。

 出典: エーリヒ・ケストナー「点子ちゃんとアントン」(高橋健二訳)

紹介 :メックデウス 様
HP :

コメント:
 大反則です。かりに「全てのフィクションは平行宇宙での出来事を扱ったものだ」という暴言を根拠にこの偉大なる児童文学者の言をひこうとしても、第一これは本文からの引用ではないのです!これはSFでもなければ文句、台詞の類いでもありません。ケストナー本人の、前書きからの引用です。ついつい川を渡りっぱなしになってしまいがちな私にとっての試金石であります。この力ある言葉を、どうしても紹介したいという誘惑にかないませんでした。司書様、皆様、ごめんなさい。
 文末ではありますけれど、この一節を捜すお手伝いをいただいた、大ちゃんの妻 様に感謝の意を捧げます。

駄弁者:
 ご本人が「SFじゃない」とおっしゃってしまっては、フォローのしようがないんですが…。ま、しかし掲示板の方で「事実ではありません、けど本当の話です」というのはSFにも通じるのではないか、という話題もあったので、おまけで(…というとエラそうですが)掲載です。
 もっともSFの場合、「じっさいにも、その話のとおり」おこらないことでも、その話の中でで設定された前提から「おこるかもしれない」というだけで十分いい話になると思いますが。



 一度、動きだしたら、体制の如何や指導者の思惑などにおかまいなく、独自の法則に則(のっと)って、行き着くところまで行かざるを得ないのが科学や技術の宿命のはずなのだ。
 恋愛だって同じことだ。

 出典: 亀和田武「1966年冬、ハートブレイク・ホテル」 短編集「時間街への招待状」に収録 短編集「SFマガジンセレクション1982」にも収録

紹介 :好古真之 様
HP :

コメント:
 この短篇集から判断するかぎりでは、作者の本領は、ロマンチックでセンチメンタルな短篇のようですが。
 この手の作家が、ほぼ例外なく寡作家(かさくか。ひまさっか、ではない)であるように思われるのは何故でしょうか。
BGM:「また明日...」佐野元春

駄弁者:
 科学技術の宿命を恋愛とイコールで結んでしまうところが、大胆というか。しかし、突っ走ってしまうとたいてい不幸な結果を招いてしまうところも両者に共通。



「美久(みく)、やさしいな、君は。君だけじゃない、八卦衆もみんな、美しい心を持っていた…どうして僕の造った君達だけがやさしく、そして僕だけが薄汚いんだ!!」
「ちがうわ!!あなたのなかに綺麗なものがあったからそれを生んだのよ。(後略)」

 出典: 平野俊弘監督「冥王計画ゼオライマー 第4話 終焉」

紹介 :W^2 様
HP :

コメント:
 今回のトリは、狂気と野望にとらわれた天才科学者「木原マサキ」の作り出した最強かつ最悪のロボット「天のゼオライマー」のパイロット「秋津マサト」と「氷室美久」の会話から。
世界征服をもくろむ秘密結社「鉄甲龍」(ハウ・ドラゴン)の手から最強の秘密兵器「ゼオライマー」を守っている、と思いきや、結局の所、死せるマサキの計画どうりに動いていただけ、しかも、最後はゼオライマーに関わった主要キャラは、一人を除き全員お亡くなりになってしまう、という結構すごい作品である。
 スーパーロボットの内包する暗黒面を見事に描き出し、あの「エヴァンゲリオン」に先駆する部分が多々ある(※あくまでも、私的見解です)傑作OVAであり、もっと知名度・人気があってもいいと思うんだが………

駄弁者:
 今回はマッドサイエンティスト3連発になりましたか。
 この出典は全然知らなかったんで、関連HPであらすじを読んでみたんですが…。「スーパーロボット」もので、基本パターンの勧善懲悪型を捨ててかかっているのは、ちょっと珍しいんじゃないですか?
  しかし、「マッドサイエンティストが自分の作品とクローンを使って、死んだ後も世間様に迷惑かけまくっている話」という気もしましたが…。
 ま、世間に迷惑かけてこそのマッドサイエンティストではあります。



「自分の趣味と目的のためにいたずらに科学をもてあそぶことはしても たとえ悪のためとはいえ他人のためにそれを役立てることは狂科学者(マッド・サイエンティスト)としての誇りにかけてできません!!」
…(中略)…
「お願いします!!そこを曲げて!!」
「だめです!!私の研究は一歩まちがえると人類を滅ぼしかねません!!」
「そんな面白いものを自分以外のために使うなんてとてもできません!!」

 出典: あろひろし「若奥様のア・ブ・ナ・イ趣味 第5話 夫婦げんかは誰にも食えない」

紹介 :W^2 様
HP :

コメント:
 続きましては、私的マッドサイエンティストランキング女性部門第一位(というか女性は他に思いつかない(^_^ゝ)にいらっしゃる波野美衣加さんのお言葉から。
 美衣加さんは、研究テーマは特に無く、思い立ったことを即実行なさっているようだが、原子力および重力・空間制御関連の科学をもてあそぶ事を得意にしていられるようである。
 とことん「無邪気」、かつ、「そそっかしい」という、たちが悪いタイプのマッド・サイエンティストである…が、マッド・サイエンティストにたちがいいのっているんだろうか?

駄弁者:
 ご投稿の文句にひとしきりウけたあと、出典を見てつい「げ、18禁!?」と思ってしまいました。…違いましたね、ごめんなさい。
 「…ごく普通の二人は、ごく普通の恋をし、ごく普通の結婚をしました、ただ一つ違っていたのは、奥様はマッドサイエンティストだったのです…」ってな話ですね。
 私はというと、現在女性のマッドサイエンティストというと、池上永一「レキオス」のサマンサ・オルレンショー博士が一番にきてしまいます。こっちは「邪気の塊」かつ「抜け目がない」という最強最悪のマッドサイエンティストでしたが。



現在は 一瞬のうちに過去となり!
誰もが いつかは死に!
運命は 人智をこえて荒れ狂う!
それが 当然だといわんばかりに!!
…(中略)…
私はそんな この世のすべてを 憎む!
熱力学第二法則を憎む!!

 出典: 木城ゆきと「銃夢 ガンム 9巻 ザレム征服」

紹介 :W^2 様
HP :

コメント:
 なんとも、頭がおかしくなりそうなほど暑い日が続きますが、今回の投稿はそれをヒントにし、すでに頭が一線を越えられてしまっている方(笑)関連の文句をいくつか……
 一つ目は、私的マッドサイエンティストランキング男性部門第一位に位置するディスティ・ノヴァ博士のお言葉より。
 やっぱり、とうの昔に、紙一重の向こう側にイカれた方は、憎悪する対象も一味違う。
 博士の研究テーマは、人類を自らの業(カルマ)からの開放すること、であるのだが、いかに博士といえども、容易なことではなく、凡人(変人?)である私には、遅々として進まぬ研究のうさを、十八番のナノマシン操作を利用した人体改造で、はらしているようにしか見えない(^_^;)………

駄弁者:
 私もエントロピーの法則が憎くなることがあります。…夏休み明けの図書館の書架をみたときは特に。



「いや、あんたがそう思い込んでいるだけだ。傷が心配で、それどころじゃない」
「いったいこの俺をどんな人間だと思ってるんだ? あんたは俺の命の恩人だ。顔なんかどうだっていいじゃないか」

 出典: E・C・タブ「超能力惑星バーツ」(佐治弓子訳)

紹介 :Pajaro 様
HP :

コメント:
 はっきりきっぱりこう言える人っていいですね。
 一見ドライっぽく見えるけど、この話の主人公って実にできた人間だと思います。かっこいい。

 少しずつ借りてここまで読み進めたんですが、このシリーズ完結する前に作者が死んだってのは、本当なんでしょうか?

駄弁者:
 すごい、刊行順に読んでいるならあと3冊で邦訳制覇のはず。
 W^2さんによりますと(名文句第13集参照)、最終巻だけが邦訳されていないそうですが?



「あれは悲しい歌なんかじゃありませんよ …(中略)… ただ、わかってる人が書いたってだけのことさ」

 出典: オースン・スコット・カード「無伴奏ソナタ」(冬川亘訳)同名短編集に収録

紹介 :Pajaro 様
HP :

コメント:
 些細な言葉ですが、なんだかすごくしんみりさせられた台詞。この「わかってる」歌というのが、自分的に幾つか存在するので……。
 その歌のイメージを重ねあわせて、随分と色々考えさせられました。

駄弁者:
 音楽に天賦の才能を持って生まれたクリスチャン・ハラルドスン。彼はその才能を純粋に保つため、既存のあらゆる音楽を聴くことを禁じられて育てられた。だがある日、ひとりの男がクリスチャンにバッハの音楽を聴かせてしまう。「創造性をけがされた」クリスチャンは、音楽を創ることを一切禁じられた。それでも爪弾き、歌うことをやめられない彼に、過酷な罰が待ち受ける――。
 投稿の文句は年老いたクリスチャンが、かつて自分の創った歌を歌う若者たちと出会うラストシーンより。何気ない若者の言葉はクリスチャンにとってはなにものにもかえがたい喝采でした。
 若者の歌った歌は、クリスチャンが「純粋」だったときのものではなく、苦しみ、禁忌を犯した後で創られたものなんですよね。彼が法律に従って籠の鳥のような人生をおくっていたら、きっと「わかってる人」にはなれなかったに違いありません。



旧世界の最後の一日、1988年10月27日に慎んで本書を捧げるものである。

 出典: W.ストリーバー&J.W.クネトカ「ウォー・ディ」(関口幸男訳)

紹介 :屋良一 様
HP :

コメント:
 ウォー・ディから色々出しましたが、これでひとまず撃ち止めにします。
 最後は本文ではなく、巻頭言です。この本は全体が作者であるストリーバーとクネトカが、戦後のアメリカを旅した、その報告ドキュメンタリーであるとの体裁をとっており、日本語出版されたこの文庫本でも翻訳者あとがき以外はそれに従っています。いっそ、あとがきでも本文は総て事実という体裁を守れば面白かったのですが。

駄弁者:
 「ウォー・デイ」ネタで9連発…。
 翻訳者が核戦争後の日本に住んでいるという仮定で、この世界における日本がどういうことになっているのかを描いてくれれば完璧!?…それだけでもう一冊、別の本ができてしまうかもしれません。



「わたしたちは アメリカに本当のジェファーソン主義的社会を実現するという夢があるの。農民の国家になるということ。だれもが自給自足し、神を畏れ、家族がいろいろなことの中心になるということ。 わたしにも家族があったのよ、あなたたち!女の子がひとりいた。異端者どもにあの子は奪われてしまった。わたしの家族がもう、ニュー・メキシコのロズウェルの者ではないと決めてかかった連中に、裏庭で殺されてしまったわ。」

 出典: W.ストリーバー&J.W.クネトカ「ウォー・ディ」(関口幸男訳)

紹介 :屋良一 様
HP :

コメント:
 アメリカ合衆国においては、極端な保守主義者が無政府主義者に成らざるを得ない理由。ハインラインなんかもそうですね。この言葉を語った組織破壊主義者たちは、作中の各地で忌み嫌われ、追い回され処刑されていますが、かれらにも言い分はあり、過去があるのです。

駄弁者:
 この人たちの理想は「大草原の小さな家」なんでしょうかね?
 このセリフの人々ほど極端でなくても、「家族を中心としたシンプルな社会と生活」というのは多くのアメリカ人が憧れとして持っているんじゃないでしょうか。SFでも、破局後のアメリカに開拓時代が再現されているものはたくさんありますし。



Sは「すごい科学」のS

 出典: 長谷川裕一「すごい科学で守ります 特撮SF解釈講座」

紹介 :だぁく・はんど 様
HP :
http://www.geocities.co.jp/Technopolis/3642

コメント:
 後書きにもあるように、SFを表すのにかなり、適切な表現ではないかと思います。
 何より分かり易いのがいいです。

駄弁者:
 いっそ「すごい科学」の「科学」は取ってしまってもいいのかも…。「SF=すごいフカシ話」。



あの新聞が読めたのは、当時の恐ろしい何日間かにあった、数少ない良い出来事のひとつだったといってよいだろう。まだ人類は存続しているのだということ、われわれは傷ついているが、まだまだ諦めてはいけないのだということに気づくのにまず役だった。
わたしは、記者たちがこの新聞に掲載されている記事をまとめながら、生命を失ったことを知っている。新聞を運送し、配達した人たちについてはいうまでもない。

 出典: W.ストリーバー&J.W.クネトカ「ウォー・ディ」(関口幸男訳)

紹介 :屋良一 様
HP :

コメント:
 これは作品の冒頭、ストリーバー自身がニューヨークで被爆したときの思いでです。
 息子の通う小学校に避難したストリーバーは、核攻撃から数時間後新しく避難所に入ってきた人から、ニューヨーク・タイムズ紙の16ページからなる号外を入手する。
 大見出しには「少なくとも三基の核ミサイル攻撃で、ニューヨークは廃墟」そして、核戦争にいたった国際情勢や、ワシントン、大統領などの安否について書かれていた。
 未だにキノコ雲が見え、紅蓮の劫火と、海中での核爆発による津波と、化学工場の被災による毒ガスがニューヨークを嘗め尽くすその中で、記者たちは記事を書き、電力供給の止まる前に印刷し、売り子たちはパニックにおそわれ逃げ惑う人々の中で号外を配っていたのだ。
 テレビやラジオ、コンピューター通信がEMPと停電で機能を喪失する中、新聞が面目躍如したわけですが、現実でもこう行けるのだろうか。

駄弁者:
 こういうプロの誇りが正面に出るシーン、私は好きです。現実でもこう行けるとまでは、さすがに思いませんが。
 パニックの渦中にある人々が、それでも配られた号外を手にとってしまっているシーンを想像すると、ちょっと笑えます。



ミランダ「にう子!かまわん やつらを排除しろ!」
にう子 「彼らは敵対分子ですか?」
ミランダ「おまえが、シーニヤ達を護りたいのならそうだ!」

 出典: CHOCO「イグナクロス零号駅」

紹介 :第8天使 様
HP :

コメント:
 つい最近発売されたコミック「イグナクロス零号駅」から、印象に残ったものを。
 戦い(戦争)において、敵とは自分が護りたい人たちに危害を加える人たちであって、憎しみをぶつける相手ではない。ということを教えてくれる一文です。
 どうも近年の戦争には、それがないようですけど。

駄弁者:
 人が戦うときの、一番素朴でもっともな理由ですね。
 ただコメントについては、ちょっと違うかな、と思います。
 敵が「自分が護りたい人たちに危害を加える」のならば、それを「憎しみをぶつける相手」とすることは正しいのではないでしょうか?
 「自分が護りたい人たちに危害を加える」相手だけを敵とするという考えが「近年の戦争」にない、というのは言えているかもしれませんが、敵に対する憎しみという点では、むしろ「近年の戦争」の方が希薄になりうるのではないか、とも。多国籍軍のパイロットがイラク人を具体的に憎んでいたとはちょっと考えにくいです。
 あ、でも民族紛争なんかは理由のない憎悪が根をはっていることもありますし…憎悪なしの戦争と、憎悪に突き動かされる戦争の両極端が存在するのが「近年の戦争」なんでしょうか。



イルカはよ、優しくてよ、人間のことを好きな動物だって?
笑わすぜ、A.J.
奴ら人間との共生なんかかけらも望んじゃいねえよ
生きたいだけさ

 出典: 山田玲司「ドルフィンブレイン」

紹介 :れい 様
HP :

コメント:
 初めまして、ここを見ては昔読んだ本にこんなせりふ会ったかなとか思ってつい読み直したりしてます。
 台詞はコミックから。伝説の巨大イルカレイダの脳を移植された主人公が、国際的な環境保護団体ブルーアース(だったと思う)との戦いに向かうときの台詞。もっともブルーアースは全然環境保護団体じゃなかったけど。
 でこれ聞いたあとA.J.の独り言。
「へ、確かに人間は動物の意志をつごうよく解釈しすぎだぜ!!さんざんひでえ事しておいてな」
これもなかなかの台詞ではありますが。

駄弁者:
 初のご投稿、ありがとうございます。
 名文句については、まあ、その通りなんでしょう。結局、こっちの思いこみ。「地球にやさしく〜」というフレーズにも似たものを感じます。
 しかしそれでひでえ事をしないようになるなら偽善も方便かとも、思いますが。



 これには確実に死がある。古い慣習の崩壊がある。だが、その代わりに、別のものがある。道を歩いていて、それが口にされるのをいくたびとなくきいた。わたしにはそれがわかる。
 だが、それをことばで書きしるすことはできそうもない。ただ、われわれの心の内にはアメリカがある、将来に望みがあり、子供たちがいる、ということを除いて。
 黄金の、共通の夢である  黄金の谷、黄金の扉、山中の黄金、虹のはずれの金。

 出典: W.ストリーバー&J.W.クネトカ「ウォー・ディ」(関口幸男訳)

紹介 :屋良一 様
HP :

コメント:
 6週間の取材旅行も終わりに近づき、ストリーバーは列車の中で眠れぬままに旅を振り返る。
 数十人へのインタビューその他、見聞きしたことども。そして彼は確信する。人々の心の内に常に未来はあり、そして「アメリカ」とは虹の彼方に永遠に追い求められる理想郷の謂いであることを。
 恐らく、アメリカ合衆国人にはど真ん中ストライクな下り。沖縄県人である私でさえ、思わず大納得してしまいました。恐るべし納得力って、ミンキー・モモじゃあるまいし。

駄弁者:
 「合衆国」が消えたあともなお、人々の中に生きる「アメリカ」…。カードの「アメリカ」「巡回劇団」(「辺境の人々」所収)を連想します。
 理想の世界を現実の土地に重ねて考えられることは、アメリカの強さであり、傲慢さでもあるんじゃないか、とも。



「わが隊は核部隊です」ヒューイット二等軍曹は言った。
「だれかがこの天井のすぐ上で水爆を爆発させることもできるんです。なにがおこると思います?」
「なにかね?」
「われわれは、跡形もなく気化してしまいます。」

 出典: W.ストリーバー&J.W.クネトカ「ウォー・ディ」(関口幸男訳)

紹介 :屋良一 様
HP :

コメント:
 廃墟となったニューヨークには、墓守のように財産回収を監督するイギリス軍が駐屯していた。この会話は主人公二人組を出迎えた兵員輸送車の乗組員との会話。
 陽気な兵隊たちと、心やさしい司令官と、猛毒と放射能に汚染された環境下でビルを解体し、美術品や貴金属を回収し、仕事が終わればバカ騒ぎに興じる回収作業員たち。
 ここは人が数日で死に、無断で立ち入る人間は無警告で射殺される赤地帯。精一杯の防護措置と無汚染の食料を供給されている回収作業員たちも2・3年でバタバタ死んでいく。それでもいいのだ、彼等はニューヨーク以外の場所で生きるなど想像も出来なかった、生まれながらのニューヨーカーなのだから。

駄弁者:
 前回投稿のシカゴの人々といい、このニューヨークの人々といい、自分の土地に対する愛着…というか執着には想像を絶するものがありますな。いまいち具体的な「郷土」をもたない私には、ちょっと理解の及ばない世界です。



これほどまでにひどく傷ついた土地にとどまっている人々は、その場所に愛着をもっているから、とどまっているのだ。むしろ、ここを立ち去っていった人々こそ、気性が激しい連中だったのではあるまいか。

 出典: W.ストリーバー&J.W.クネトカ「ウォー・ディ」(関口幸男訳)

紹介 :屋良一 様
HP :

コメント:
 放射能汚染された荒野の只中にあって、狂い咲いたかのような異常な繁栄を誇るシカゴ(ループ内部に限る)についてのコメント。殆ど光瀬龍作品を読んで居るかのようなやるせなさに襲われる下りです。

駄弁者:
 前集から引き続き「ウォー・デイ」、3発目。  凋落を迎えた都市の繁栄というと、滅亡直前のローマを想像するのですが、そんな感じでしょうか。



フォームに戻る

第18集を見る 感想を書く(文句toめい文句) 第20集を見る